Author "Katsugu"

広島市南区グルメ

「鶏そば」といえば南区出汐の「醍醐(だいご)」(「鶏そば(中華)」より「鶏そば(汁)」の方が好き)

以前もご紹介した段原大通り沿いにある「醍醐 (だいご)」。過去の記事・南区出汐の「醍醐(だいご)」で超濃厚な「鶏そば(汁)」(「nico.」の味をそのまま復刻、クリーミー)ここの「鶏そば(汁)」が美味なのですが、今回は「鶏そば(中華)」です...
旅行・おでかけ

「第二音戸大橋」(別名「日招き(ひまねき)大橋」)の車道を歩いた!(「ひまねきフリーウオーク」)

呉市の警固屋と倉橋島の音戸(おんど)とを結ぶ「音戸大橋」。1961年に開通した真っ赤な橋で、音戸側がくるくると廻っているのが特徴です。この時期は桜の名所として知られている「音戸の瀬戸公園」も賑わいます。そしてこのたび、「第二音戸大橋」ができ...
広島市中区グルメ

卵アレルギーでも食べられるプリン!?「ギルモア タンバリン」の「アクアプリン」(広島市中区)

ついに縮景園にある広島市の標準木(開花の基準と決められた木)が開花し、開花宣言が出されました。平年よりも1週間早いそうですが、いよいよ本格的な春に突入ですね。春にぴったりの明るいお店、広島市中区光南にある「ギルモア タンバリン」をご紹介しま...
広島県内グルメ

尾道市瀬戸田町高根(こうね)産の「せとか」(ジューシーで濃厚な甘さの高級ブランドみかん)

妻の実家から尾道市瀬戸田町高根(こうね)産の農園直送「せとか」をいただきました。目立った傷もなく1つ1つがとても綺麗で、張りがあり艶やかです。瀬戸田町は柑橘類が全国的に有名で、平山郁夫美術館や耕三寺、シトラスパーク瀬戸田などのある生口島とい...
広島市南区グルメ

リンガーハット一番人気のメニュー「野菜たっぷりちゃんぽん」を食べた(とんかつの浜勝と同系列)

南区大洲にある「長崎ちゃんぽん リンガーハット」。子供連れでも気にせずに入ることができるのは助かります。以前ご紹介した「とんかつの浜勝」も同じリンガーハット系列でしたね。過去の記事・イオンモールで「ぷらせん」、そして「とんかつ浜勝」へ(長崎...
呉市グルメ

呉市広の名物「合歓(ねむ)」のバターケーキを「長崎堂」と比較!(外がサクサク、お土産に最適)

今日は「バターケーキ 合歓(ねむ)」のご紹介です。昨日ご紹介した「長崎堂」同様、呉市広の「ねむ」も40年近く前に創業された老舗になります。バターケーキしか売っていないのは潔いですね。箱がノーマルな1300円のものを購入しました。贈答用のいい...
広島市中区グルメ

「長崎堂」v.s.「合歓(ねむ)」 広島の2大有名バターケーキ(売り切れ必至!行列のできる人気店)

広島県にはとても有名なバターケーキ店が2つあります。1つが広島市中区にある「バターケーキの長崎堂」、もう1つが呉市広にある「バターケーキ 合歓(ねむ)」です。今日と明日の記事で2店のバターケーキを比較してみようと思います。1955年創業の「...
広島市中区グルメ

薬研掘の老舗「鳥長(とりちょう)」の「炭火焼鳥弁当」(「雷(かみなり)」の焼鳥の方が好き)

中区薬研掘にある40年以上焼鳥一筋の老舗「鳥長(とりちょう)」。広島市内にあるMIWA(ミワ)グループ系列のお店で、もとは東京にある老舗「鳥長」の流れを汲むお店になります。すき焼きで有名な「寅八本店」も同じMIWAグループ系列でしたね。過去...
広島県外 ・その他グルメ

「“スーパー”フルーツトマト」は「フルーツトマト」よりも甘い(糖度9以上の甘くて旨いトマト)

春~初夏にかけてはトマトが美味しい季節ですね。以前、湯郷温泉に行った際に食べて以来、お取り寄せするときは岡山県のクニファーム(HP:)のフルーツトマトを注文することが多いのですが、今回は茨城県産の「“スーパー”フルーツトマト」のご紹介です。...
広島市南区グルメ

南区翠にある「みどりまちの弁当箱」でワンコインの定番弁当「酢豚弁当」(手作りで子供にも安心)

南区翠にある「みどりまちの弁当箱」のご紹介です。500円のワンコイン定番弁当がウリで、手作りのお惣菜も豊富な弁当屋さんです。広島駅から段原大通りを通り、出汐を過ぎて宇品方面へ向かう大きな道路沿いにあります。そう、過去の記事でもご紹介したラー...
スポンサーリンク